職種別生産性向上のためのスリープ・パフォーマンス研修
作業効率『最大40%』効率アップ! & 働きやすい職場環境づくりを目指します!
”ムリ・ムダ・ムラ”のない働き方の実現には、
「生体機能・脳機能に基づいたセルフマネジメント」と
「心と時間のゆとり確保」が必要です!
事務系職種で企業の生産性向上の確保を目指すために必要なこと。
それは、”作業や時間配分の効率化”と、”働きやすい環境作り”による離職などのリスク軽減です。
能力に応じた仕事配分を、より効率的にこなすため、
個々の能力開発、効率的な仕事の組立、人間関係のストレス緩和、チームとしての環境改善への取り組み提案
までをサポートしながら、”ムリ・ムダ・ムラ”を減らし、働きやすい職場づくりを目指します!
内勤職のためのスリープ・パフォーマンス研修
内勤職のためのスリープ・パフォーマンス研修 3つの特徴
特徴1. 睡眠改革で、心と体の健康=土台づくり
心身のバランスが崩れた状態では、仕事効率は上がりません。また、睡眠負債(=日々の睡眠不足)を抱えた状態では、『40%』もの作業効率が低下している可能性さえあります!
先ずは、現状にムリがないかをチェックし、マイナスからゼロに、ゼロからプラスに改善していきましょう。
特徴2. 効率UPのためのセルフマネジメントを知る
タスクを分類し、必要な能力やパワーを分析します。脳科学的睡眠活用を応用することで、仕事中のパフォーマンス管理を可能にします。
生体リズムに基づいたハイパフォーマンスの出し方、タスク毎の効率化、メンタルコントロールなど、自分にとって最も楽に仕事の効率化が計れる、セルフマネジメント力を身につけましょう。
残業時間の短縮や、1日の作業量をアップにもつながり、チームとしての改善案も研修中に見出すことができます。
特徴3. セルフエンパワメント法でストレスを軽減。人間関係を良くします
職場の悩みで2番目に多い『人間関係のストレス』。これは、心の問題につながりやすいとも言われています。
そのストレスを軽減し、悩みはあっても不安やモヤモヤを回避したり、早期に脱出する方法を学びます。相手を変えようとするのではなく、まず『自分が楽になる・変わる』ことで、周りの変化がついてきます。
自分のケアからのスタートが、働きやすさ獲得への最大の近道です。
当研修では、こんな効果が得られます!
✔作業効率を上げる土台ができる
✔タスク毎の作業効率が上がり、時短、残業削減につながる
✔ポジティブ法とリラックス法で、メリハリのある作業ができる
✔メンタルコントロールができ、ストレスが軽減できる
✔内面的な印象がよくなる(判断力や決断力、協調性や社交性、会話力など)
✔人間関係が良好になる
✔快眠と同時にプライベートも改善・充実するため、より仕事を楽しめる
研修概要
【目的】
培ってきた経験やスキルを”フルに活用・発揮”できるよう、個々の自己管理能力=セルフマネジメント力を高め、生産性向上を目指す |
【サービスフロー】
■ベーシック3か月コース
月に一度の内勤職向け研修を実施します。 (一回の研修あたり120分~180分を予定しています)
*睡眠改善の習慣化を目指すため、受講開始から3ヶ月間は、お一人ずつ睡眠レポートの監修を行います。
受講後の声
・タスクの組み換えをしたら、効率が上がった
・今までより1時間多く眠れるようになったのに、仕事は捗るようになった
・不安が軽減され、夜寝る前にクヨクヨ考えなくなった
・仕事に関するひらめきが増えた
一人一人の心身の充実と実力発揮が、生産性をアップします!
*メールアドレスにお間違いがないか、もう一度ご確認ください。